会社を知る

様々な取り組み

への取り組み

1環境負荷軽減への取り組みに関する学習会への参加

私たちがポイ捨てをしたり回収される前に飛んでしまったゴミは風や雨等に流されて河川に運ばれ、最終的に海に流れて海洋汚染を引き起こします。また、その中でもプラスチックゴミは運ばれていく中で砕かれマイクロプラスチックとなり、世界中に有害物質を運んでしまいます。
こういった背景を踏まえ、こみ問題と向き合い、自然とともに生きる社会を目指し活動されているNPO法人荒川クリーンエイド・フォーラムのご協力のもと、若手社員5名が荒川の河川敷にてゴミの回収作業を行いました。

2環境負荷軽減に関する講演会の開催

本社にて、「環境負荷軽減における…とは?」という標題で講演会が開催されました。
この講演は本社だけでなく、事業部や料金所でもWeb配信で視聴していただき、昨今様々な場所で耳にすることの多いSDGsについての考え方から、現在企業戦略や政策に求められている物は何か?等様々な視点から環境負荷軽減についてお話を頂きました。

  • 落雷による停電時の対応

    落雷による停電に伴い、料金収受機械等が稼働停止する中、料金所、事業部、本社が連携の上、一丸となって料金収受業務を確実に遂行し、高速道路機能を確保されました。

  • 立入者への対応

    一般道から料金所入口に向かって徒歩で進入した酪酎状態の通行者に対して、的確な対応により料金所への進入の制止に努めるとともに関係機関への連絡を行い、二次被害の防止と通行者の保護に貢献されました。

  • 人命救助

    レーン進入直前に意識が朦朧として停車したお客さまに対し、お客さまの救護等的確な対応により、二次被害の防止と高速道路機能の早期回復に貢献されました。

  • 逆走車対応

    料金所内駐車場に進入後、逆走を始めた高齢のお客さまに対し、的確な対応によりお客さま車両を安全な場所に誘導するとともに関係機関への連絡を行い、二次被害の防止とお客さまの保護に貢献されました。

日頃の取り組みや的確な判断により重大事故・ニ次被害を防止することができました!


ポイント利用ランキング(令和5年度)

カフェテリアプランとは社員1人ひとりに一定のポイント(1P=100円)を付与し 範囲内で個々のニーズに合わせて自由に選択し補助を受けることができるポイント制度です。

2

リゾート&トラベル
利用補助

1

医療費補助
(社員本人及び扶養家族)

3

レジャー・文化施設
利用補助

その他申請の多かったメニュー

  • 『傭順増道器具•スポーツ器具補助』

    登山用品やスキー、ゴルフクラブ等のスポーツの物品及び血圧計や体重計などの疾病予防を目的とした物品などの購入費用を補助

  • 『安全屠品購入費用補助』

    自動車や自動二輪、自転車のタイヤ、雪用チェーン等の購入を補助

  • 『食事券補助』

    ベネフィットステーション内でのジェフグルメカードの購入を補助

令和6年度中すでに申請のあったメニューについてもいくつか紹介します。